top of page

香散見草

  • 執筆者の写真: skyblue-pcclub
    skyblue-pcclub
  • 2021年5月31日
  • 読了時間: 1分

かざみぐさ‥

ぎゃらりい手のお能講座「弱法師」のための和菓子の銘。


盲目の少年が二世安楽を祈るため

天王寺の石の鳥居を訪れるお話し。


どんなお菓子を創ってくださるのかと

とても楽しみにしていました。


お菓子を受け取りにいくと

多津瀬のご主人がお菓子の説明をして下さいました。

かざみぐさ、とは「梅」のことなのだそうです。


その文字の如く、「香りが散るのを見る草」。


「弱法師」の中で主人公俊徳丸は

天王寺で施行を受けます。

施行とは、恵まれない者に行われる施しで

一般的には物品のことと理解されがちですが、

精神的なことも含まれます。


物品の施しを受けようとした乞食である俊徳丸の袖に

おりしも梅の花びらが散り掛かります。


仏は草木国土までも成仏させると誓約された。

ましてや人間が成仏できないはずがない。


そんな誓いの散華の花びら。


俊徳丸には花びらを見ることはできませんが、

梅の香りでそれを知るのです。


和菓子「香散見草」。

真っ白な求肥からほの赤い梅の餡が透けて見えます。

求肥には石の鳥居が右半分、焼き印で描かれていました。


「私は、本物の石の鳥居を見たことはないのだけれど。」

とおっしゃる多津瀬のご主人。


いえいえ、誰よりも石の鳥居を知っておられると思います。


Comments


観世流能楽師  山下あさの

© 2018 Asano Yamashita

メールマガジン「あさ乃葉便り」購読申し込み(無料)

bottom of page